トップイメージ
ホーム社協紹介事業紹介介護保険事業共同募金ボランティア社協だより
ボランティア テキストサイズテキストサイズを大きくしますテキストサイズをデフォルトにしますテキストサイズを小さくします
八雲ボランティアセンターボランティアとはボランティア募集ボランティア活動保健
八雲ボランティアセンター
八雲町ボランティアセンターは、ボランティアの活動拠点として情報の発信、相談、活動支援を行い、住民がまちづくりに参加するための窓口として活動しています。


ボランティアセンターの業務
 ● ボランティアをしたい人(登録)、頼みたい方の相談(調整)紹介など
 ● ボランティア保険の手続き
 ● ボランティアに必要な情報・資料の収集、提供
 ● ボランティア活動がしやすい環境づくり
 ● ボランティア養成のためのボランティアスクール開催
 ● ボランティア活動への助成
 ● ボランティア活動団体との連絡調整
ページ先頭へ
ボランティアとは
私たちの住む町には、子供やお年寄り、障がいや病気のある人など、様々な人が生活しています。その誰もが、安心しながら生活していくためには、みんなが助け合うことが必要です。ボランティアは人や社会への思いやりの活動であり、人と人とをつなぐ活動です。

ボランティア(volunteer)の語源は、ラテン語の(voluntas)自由意志という言葉からきています。またフランス語では「volunte(喜びの精神)」と言います。


ボランティア活動四原則
 1.自主性・主体性
 2.社会性・連帯性
 3.無償性・無給性(非営利性)
 4.創造性・開拓性・先駆性


ボランティアを続けていく6つの約束
 1.秘密は守りましょう
 2.約束は守りましょう
 3.まわりの人間関係を大切にしましょう
 4.自分にあった活動を計画的に行いましょう
 5.自分の活動を振り返りましょう
 6.活動に対する創意、工夫を心がけましょう
ページ先頭へ
ボランティア募集
ボランティア活動に参加してみませんか
ボランティア活動をしてみたい。何ができるかわからない、どのように参加し、行動したらよいのかわからない、という方も多いと思いますが、ボランティアは「できる人が、できるところからの活動」です。社協では多くのボランティア参加者を募集しています。あなたも、気軽にボランティアに参加してみませんか。


ボランティア活動に参加するには、①個人で参加する、②地域のボランティア団体などに加入し活動する、③ボランティアスクール等の行事に参加し、まずは仲間づくりから始める、④自分がやってみたいボランティアをあらかじめ登録し、依頼があった際に活動する、といった方法があります。


個人ボランティアの方には、主に社協の在宅福祉活動や行事等への協力をお願いしています。
  • 独り暮らし高齢者や障がい者世帯を対象にお弁当の宅配を、社協職員と一緒に行う活動
  • デイサービスセンターで、利用者への介添・話し相手や行事等のお手伝いを行う活動
  • 「ふれあいひろば」など社協の事業等に協力する活動などです。
町内には、11のボランティア団体がボランティア連絡協議会に加盟し、活動しています。活動内容は団体でそれぞれ異なりますが、福祉施設の慰問・地域の高齢者へのふれあい活動・清掃活動・リサイクル活動・募金活動・趣味を生かした歌、踊りなどの活動、花いっぱい運動等幅広い活動を行っています。
詳細はご説明いたしますので、お気軽にお問い合わせください。


 八雲町ボランティア連絡協議会加盟団体名簿(136KB)


ページ先頭へ
ボランティア活動保健
ボランティア活動保健とは?
ボランティア活動中の様々な事故によるボランティア活動者の怪我や損害賠償責任などについて補償する保険です。

特長
全社協が保険会社と一括して契約している団体契約です。
宿泊を伴う活動も補償の対象となります。
防災・災害ボランティア活動も補償の対象となります。
天災(地震等)による事故も補償の対象となります。(天災プラン加入の場合傷害部分のみ)

加入申込者(加入できる方
社会福祉協議会およびその構成員・会員ならびに社会福祉協議会が運営するボランティア・市民活動センターなどに登録されているボランティア。ボランティアグループ、団体。
※ 加入時に当社協にて活動内容を把握する為、「ボランティア活動保険活動予定票」の記入をしていただきます。

補償期間
毎年4月1日午前0時から翌年3月31日午後12時までです。
4月1日以降の加入については、加入申込手続きの完了した日の翌日午前0時から当該年度3月31日午後12時までとなります。

対象となるボランティア活動

日本国内における自発的な意思による他人や社会に貢献する無償の活動で、次の(1)(2)(3)のいずれかに該当する活動とします。

  1. ボランティアグループの会則に則った企画、立案された活動 (グループが社会福祉協議会に登録されていることが必要です)
  2. 社会福祉協議会に届け出た活動
  3. 社会福祉協議会に委嘱された活動
※ 活動のための学習会または会議なども含みます。

対象とならないボランティア活動

次のボランティア活動は補償の対象となりません。

  • 自発的な意思による活動とは考え難いもの
  • PTA、自治会、町内会、老人クラブ、子ども会などボランティア活動以外の目的でつくられた団体・グループの事業(組織活動)や団体構成員の親睦のための活動
  • 有償のボランティア活動(交通費、昼食代、活動のための原材料費などの実費の支給については無償とみなします。)
  • 自宅で行う活動
  • 企業等の営利事業の一環として行う活動や、業務出張等を含む業務として行うボランティア活動
  • 企業活動、経済活動、プロスポーツチーム、音楽イベント等のサポートのためのボランティア活動
  • 保険上対象外となっているボランティア活動
    例)
    • 海難救助または山岳救助ボランティア
    • 銃器を使用する害獣駆除ボランティア
    • 野焼き・山焼きを行うまたはチェーンソーを使用する森林ボランティア活動
※ スポーツ活動などにおいて、試合や練習に競技者として参加する場合は対象になりません。

加入申込手続き
加入申込書とボランティア活動予定票を提出し、社会福祉協議会がその内容を確認(登録等)、保険料を受領することによって加入申込手続きの完了となります。

ページ先頭へ

社協紹介事業紹介介護保険事業共同募金ボランティア社協だよりアクセスサイトマッププライバシーポリシー

Copyright c 八雲町社会福祉協議会 All Rights Reserved.